花粉症の治療
症状
発熱はせず、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった3つの症状のいずれか、もしくは全ての症状を発症することがこの病気の特徴です。
それに伴い、下記のような症状も表れます。
- 睡眠不足
- 集中力の欠如
- イライラ・むかむかするといった心理的影響
- 副鼻腔炎(いわゆる“蓄のう症”)の併発
原因
花粉症は季節性のアレルギー性鼻炎です。
鼻やのど、耳、目などの皮膚に植物の花粉が、接触することによって下記のような症状を引き起こします。
□くしゃみ
□鼻水
□鼻詰まり
□のど・耳・目のかゆみ
□咳
花粉症を引き起こす原因として一般的な花粉はスギ花粉・ヒノキ花粉・ブタクサ花粉・ヨモギ花粉が挙げられます。アレルギー体質の人が増加している背景には食生活や住環境の変化が挙げられます。また、PM2.5や黄砂などによる大気汚染といった要因も花粉アレルギーを助長する原因として考えられています。
当院では花粉症の原因を特定するため、どのような物質にアレルギー反応を起こすかを測定する血液検査を行っています。
関連記事リンク集
治療法
花粉症で最も重要なことは原因となる花粉を避けるよう、注意してください。
マスクは口と鼻の両方が隠れるマスクをして下さい。一般的にかけるメガネであっても、目に入ってくる花粉の量は何もしていない時の3分の1程度にまで減らすことができると言われています。
服は表面が起伏のないタイプ(ツルツルした素材)であれば、花粉の付着は最小限に抑えることができます。昼間に窓を開けないようにしたり、洗濯物や布団を外に干さないようにしましょう。アレルギー症状を悪化させる原因には不規則な生活リズム、睡眠不足、過労、ストレスを挙げられますので、これらを避けることも症状軽減に有効です。
但し、花粉を完全に遮断することは厳しいため、例年症状が続く方にはお薬の内服、点鼻薬(鼻腔に直接噴霧するもの)を処方しています。目の症状がある場合には点眼薬も必要となる場合があります。
薬は日々効能が高まっており、以前よりも副作用(眠気、口の乾燥感など)が抑えられ、より体に負担が少なくなっています。『眠気はないようにしながらも、ある程度効果のある薬にしたい。』『昼間は眠気の少ない薬にして、夜は眠気があっても効果の強い薬にしたい。』、『眠気の副作用は感じたことがないので、効果の強い薬にしたい。』など薬もバリエーションがありますので、診察時にご要望をお伝えください。また当院では医療の現場で効果に定評のあるジェネリック医薬品も多数採用しております。
特にスギ花粉症については花粉飛散とほぼ同時(できれば飛散前)に服用を始め、症状を最小限に抑える初期療法がお勧めです。
CO2(炭酸ガス)レーザー治療も当院では行っております。花粉シーズン前に実施します。スギ花粉症対策の場合は、夏~秋に実施がお勧めで、シーズン中は実施できません。当院では痛みを極力少なくするために、局所の麻酔をしっかりとしており、予約制です。
中長期的にスギ花粉症を根治できる可能性のある舌下免疫療法もご希望される方は実施いたします。舌下免疫療法については安全性の観点から、スギ花粉の飛散が始まる直前や飛散時期には治療ができません。治療は6月~11月の間にスタートしますので、その期間中にクリニックでご希望の旨をお伝えください。