味覚障害
味覚障害について
コロナ感染で一躍有名になった「味覚障害」。何となく意味や症状はわかりますが、実際どのような症状、診断法はあるのかを説明致します。
味覚障害とは?
味覚障害とは何らかの原因で”味”を感じる仕組が上手く働かなくなり、生活に支障が出る状態を指します。味が薄く感じたり、全く味がしないという症状ですので、食事の楽しさがなくなります。また味覚は異変を感じる役割もありますので、腐っていたり毒物が混入している場合なども感知することが出来ず、生命に関わることも有り得なくはありません。
味覚を感じる仕組
私たちが味を感じる仕組みは、舌の上にあります。舌の表面の乳頭という細かいブツブツの中に「味蕾(みらい)」というセンサーがあり、味を感じる細胞(味細胞)が甘さや塩辛さを感じてくれます。感知した味は、味覚神経を介して脳の中枢に伝えられます。これに加えて、嗅覚でとらえられた香りなどの情報も脳に伝えられます。
さらに食べ物の硬さなどは触覚、噛んだ時の音は聴覚、見た目は視覚でとらえられます。こうしたすべての情報が、脳の前頭葉で統合され、私たちはおいしさを感じるのです。
改めて身体の仕組みは、本当に上手く出来ていると思います。
味覚障害の原因
様々な原因がありますが、
- 加齢
- 亜鉛の不足。亜鉛は味覚を感じる細胞の再生を促します。
- 口腔内が乾燥する口腔疾患
- 鼻づまり、アレルギー症状
- 糖尿病、腎疾患などの合併症
- ストレスによる心因性
- 薬の副作用
- コロナ感染
などがあげられます。味覚障害になると食事の楽しみもなくなりますし、塩分や糖分の過剰摂取にもつながりますので早めの対処が必要です。
味覚障害の診断
味覚障害の診療に関しては、耳鼻咽喉科が専門となります。診断を行う方法はいろいろありますが、問診・視診・血液検査・尿検査・味覚検査などを行います。
問診は自覚症状、いつから症状が出ているか、どの程度か(全く味がしない、薄く感じるなど)、味覚障害を引き起こす病気の有無、服用している薬などを確認していきます。
血液検査では肝機能、腎機能、亜鉛欠乏の有無をチェックします。他にも電気味覚試験(舌がわずかな電気刺激を感じるかどうか)、ろ紙ディスク法などがあります。
現在はコロナ感染も疑われますので、PCR検査も必要です。
味覚障害の治療
味覚障害の治療の基本は、味覚を改善する「亜鉛(あえん)」を充分に摂ることです。亜鉛を多く含む食品(レバー、乳製品、魚、海藻など)を摂ることが一番良いですが、無理であればサプリメントを活用するのも良いと思います。亜鉛を多く摂ることにより、味を感じる細胞の再生を促して味覚を取り戻す治療になります。
ストレスなどが原因の心因性の場合は、精神科で処方される「抗うつ剤」などを服用することで、改善する場合もあります。また薬剤性の場合は、原因と思われる薬の服用を中止しましょう。注意しないといけないのは自己判断で中止するのではなく、必ず処方医に相談の上中止するようにして下さい。
またコロナ感染が疑われる場合は、保健所やかかりつけ医で必ず相談して、然るべき対処をお願いします。
原因はいろいろありますが、日常生活に大きな影響がありますので早めの対応を心がけましょう。