嗅覚障害
嗅覚障害について
食べ物などのにおいをかぐことで食欲が増したり、お花のにおいをかぐことで気分が良くなったりますね。また嫌なにおいや、変なにおいがわかることで危険を感知したりも出来ます。
においのない生活は考えらませんが、何らかの原因でにおいが感知できなくなると日常生活にも多大な影響が出てきます。
においがわかる仕組み
空気中にある”におい”分子を嗅神経細胞が感知し、嗅覚中枢にその情報を伝えて”におい”として認識します。嗅覚障害においては、この仕組みが阻害されているわかですね。
嗅覚障害の3つの分類
- 気導性嗅覚障害
アレルギー性鼻炎や鼻づまり、副鼻腔炎による鼻茸などがにおいの通り道をふさいでにおい分子が嗅細胞に到達できなくなることが原因 - 嗅神経性嗅覚障害
頭部外傷によって嗅細胞が切れてしまったり、風邪ウィルス感染により破壊されてしまうことが原因 - 中枢性嗅覚障害
頭部外傷、脳出血、脳梗塞、パーキンソン病やアルツハイマー病など脳神経に変化が起こる病気が原因
嗅覚障害の検査
鼻の中を診察し、ファイバースコープで確認します。他にもCTなどで副鼻腔炎などの有無や状態を確認します。ファイバーが鼻腔を圧迫する感はありますが、あまり負担のない検査のひとつです。
コロナの後遺症での嗅覚障害の方はこちらをご覧くださいませ。
まとめ
嗅覚異常の原因や検査などを、簡単にご説明致しました。日常生活や健康にすぐさま重大な影響はないかも知れませんが、危険を察知することが出来ませんし、中性性の疾患が隠れていることも有り得ます。異常を感じたら、耳鼻咽喉科専門医を受診されることをお勧め致します。