新型コロナウィルス 感染対策 について
クリニックで取り組んでいる感染対策
医療機関、特に熱発患者さんの比較的多い耳鼻咽喉科や小児科などは、来院することによる「感染」を危惧される方が少なくないと思います。実際にコロナ感染拡大時には、調子が悪かったけれど来院を控えたという患者さんもたくさん見えました。
しかし生意気なことを申し上げれば、私たちは医療のプロフェッショナル集団です。病気の怖さ、実態、そして感染対策や予防に関しては、しっかりとした知識とスキルを身に着けていると自負しています。他の医療機関と大きく違う点はございませんが、基本に忠実に、確実に怠らずに実施しております。
ここでは私たちが取り組んでいる「感染対策」をご紹介させて頂きたいと思います。
新型コロナウィルス 感染対策 ①
熱の高い患者さんの選別と車中診察
ホームページやWeb予約上でもお願いしておりますが、熱の高い患者さんには一度お電話で状態を確認してから来院頂いております。コロナ感染の可能性が低い場合も、院内で診察をするのではなく、外の駐車場で車中診察(車の中で診察)を致します。患者さんにはご不便をおかけしますが、万が一の感染拡大を防止する為の措置です。
- 院内に入る事無く、受付~会計まで完了することが出来ます。
- 車中ですので基本的に処置は出来ませんが、ご了承下さい。
- 院内トリアージ加算点数を頂いております。通常の診察代より負担は増えますので、ご了承下さい。
新型コロナウィルス 感染対策 ②
患者さんのご協力を頂きながら、感染対策を徹底します。
体温の確認~検温
検温機器ではなく、スタッフが非接触体温計で検温致します。ご協力宜しくお願い致します。
飛沫感染予防~患者さん、スタッフのマスク着用の徹底化
基本中の基本ですが、飛沫感染を防ぐのには非常に有効な対応です。正しい装着方法で常に装着するようお願い致します。
アルコールによる手指・院内消毒、石けんでの手洗いの徹底
- 有効性の明確な成分による消毒を実施。
- 院内設備(医療器具、機器、ドアの持ち手、椅子など)のアルコール消毒も実施
- 雑誌、おもちゃなどは撤去しております。
受付カウンターのシールド、全員検温の実施
受付カウンターの飛沫防止シールド(透明フィルム)設置をしております。声が聞き取りづらくなりますが、会話による飛沫を防止します。
新型コロナウィルス 感染対策 ③
待合室の密集度合いを下げる
- 椅子の間隔を空けて、適切な距離を保ちます。
- ソファーも一定間隔を空けております。
- 中待合室への呼び込みも、間隔を空けてお呼びします。
新型コロナウィルス 感染対策 ④
換気の徹底
- 換気は10~15分で空気の入れ替えが完了するとの研究に基き、朝・昼・夕に加えて、患者さんの混み具合などを考慮しながら、不定期で換気を行っております。
- ただし夏の暑い時期や冬の寒い時期などは、気温を見ながら調整します。
- 待合室、中待合室、診察室、処置室、検査部屋、通路はもちろん、スタッフ更衣室なども抜かりなく実施。
- 人の多い待合室で、コロナウィルスに効果があると言われているオゾンイオン発生式空気清浄機を稼働させています。
- 24時間換気システムにて、常に院内の空気は循環させております。
新型肺炎ウィルス 感染対策 ⑤
コロナ関連の勉強会を定例化
- コロナ関連の最新情報を知っておく為に、メディアの情報ばかりではなく医師が入手できる情報を全員が共有。
- 時々、スタッフブログなどで情報発信も行っております。
まとめ
開業医として考えられる範囲、出来る範囲精一杯での感染防止対策を講じております。
私たちの基本スタンスは、
- いたずらに何でも怖がるのではなく
- 正しい知識を身に着けて、正しく恐れて、
- 賢く冷静に対処する
ということを心がけております。
ご心配なさらずに、病気の治療にいらして頂きたいと思います。